畏敬の念
2013.02.08今年も鬼がたくさん森の山から下りてきて、若草の子ども達に襲いかかりました。その数9頭!ただ怖がらせているようで、子ども達には申し訳ないと思います。でも、それだけではないのです。だいぶ前に「園長のつぶやき」でも書いたのですが、大事なことだと思うので、もう一度こちらで紹介します。今、体罰の問題が取りざたされていますが、それについても考えさせられました。
『いつも腕白で強がり言う子ほど、鬼には弱く、泣いてしまうのですねえ。今回も我々鬼達がホールに現れたとたん、最初は豆を投げつけて頑張っていた子ども達も、もう逃げまどうばかりでした。でも、目に涙をいっぱいためて逃げる子ども達を見てかわいそうになり、ちょっと手加減すると、パンチやキックが飛んでくる場合もあります。特に年長の男の子は、テレビのヒーローになりきってポーズを決めてかかってきますので、こちらもそれに合わせて倒れたりします。勇気を出して鬼と戦ったという気持ちが自信になり、退治したという誇りで大満足の様子。またそこで生き返ると、びっくりして逃げるのですが・・・。
鬼と向き合うことで自分の弱さを思い知らされ、そこにとどまるか乗り越えるかの選択を強いられる、そんな過程を子どもの中に見る思いがします。鬼のように有無を言わさない怖い存在、昔はお父さんであり、近所の頑固爺さんだったり、学校の先生だったりしたと思いますが、最近ではそういう存在がなくなったのかなと思います。私自身もそうですが。
ちょっと話は飛躍しますが、オーストリアの哲学者で教育学者であったルドルフ・シュタイナーは、子どもの時代に、「畏敬の念」を持つことが大切だと言っています。「その対象に対して、内的には近づきたい、一体化したいと切望しつつ、外的には畏れおののいて、一定の距離を保つ」存在が子どもには必要だと言っているのです。
自分には到底届かない存在、姿、あるいは現象に触れた時、人間は「畏敬の念」を感じ、自分の心の内に深い感動を呼び起こし、そしてその存在に対して少しでも近づきたいという強い気持ちがこみ上げ、そこに人間の無限の可能性を実感し、実践していく力になっていくのではないでしょうか。
もちろん鬼に対しては、畏敬の念というよりも恐怖感が先にくるのですが、鬼の持つはかりしれないパワーと絶対的な存在感に子ども達が触れることで、自らの弱気の虫をやっつけるきっかけになってくれれば、若草の鬼達も本望と言えるでしょう』
上記の文を書いたのは4年前です。最近体罰のことがマスコミ等で話題になり、改めて「畏敬の念」を考えました。私が2年間修行した福井県の永平寺でも、体罰の問題はありました。ほとんどが大学を卒業したばかりの若者が約100名上山し、いきなり自由のない規律ある生活を送らなければならないので、そこに有無を言わさない厳しい指導があるのは当然です。古参和尚から、口だけではなく手や足も交えながら、しっかりとルールを叩き込まれました。
しかし、当初体罰を受けて感じるのは、「恐怖の念」であって、「畏敬の念」ではありませんでした。確かに恐怖感で否が応でも戒律、作法を覚えさせられる、お経も早く暗誦できるようになる、等の効果はありました。が、修行に真摯に向き合うというよりも、この恐怖、苦痛から逃れたいという意識が先行していたように感じます。
ただ、それも最初の数ヶ月で、修行生活に慣れてくれば、多少の心の余裕はでき、体罰自体も少なくなりました。あれほど恐れおののいていた古参和尚さんに対しても、次第に尊敬、畏敬の念を感じるようになりました。もちろん、その人の人柄によりましたが。
最初の体を張った厳しい指導は、甘ちゃんの我々に対して、あえて価値観の大転換を迫る登竜門だったのです。しかし、今の永平寺は、我々の頃の体罰のようなものはなく、きちんと時間をかけて丁寧に指導していると聞きます。修行道場でさえ、時代の流れに逆らうことはできません。
修行道場と学校を簡単に比較することはできませんが、今の時代、昔のように有無を言わさない存在と言われるような先生を求めるのは難しいかもしれません。そこをはき違えて体罰に走ってしまえば、「恐怖の念」を抱く生徒が増えるだけで、教育ではないでしょう。
「恐怖の念」と「畏敬の念」、この線引きは容易ではないですが、シュタイナーの言う『その対象に対して、内的には近づきたい、一体化したいと切望しつつ、外的には畏れおののいて、一定の距離を保つ存在』が子どもには必要だと考えると、それは目指すべき先生像でもあるのかなと思います。
以上、幼稚園の園長である自分のことは棚に上げて、勝手なことを書きました。
NPO法人「にこっと」代表、片桐さんの講演会
2013.01.311月19日に行われた酒田地区私立幼稚園PTA連合会の研修会は、NPO法人「にこっと」代表の片桐晃子さんによる講演会でした。講演タイトルは、『笑顔で子育てするための生活術ー「にこっと広場」に集う親子から学んだことー』です。
「にこっと広場」は、親子の遊びの場の提供、一時保育、ベビーシッター派遣、イベント託児等、育児に直接関わる事業を行っています。しかしそれにとどまらず、子育て悩み相談、子育て関連講座、会報・情報誌発行、お母さん達の手作り小物や衣類の販売等、子育てに関して多岐に渡る事業を展開している法人なのです。代表の片桐さんは元若草幼稚園の保護者であり、また、そこで働く職員の方々も若草OBが何人かいて、以前から私自身、にこっとさんに対してとても親しみ深く感じていました。
片桐さんのお話は、過去にも何度か聞いたことがあるのですが、毎回新鮮味があり心温まります。やはり、片桐さんの気さくで情け深い人柄が、お話の随所に感じられるからだと思います。
例えば、初めての子育てに奮闘するお母さん、あるいは酒田に嫁いで日が浅く右も左もわからないお母さん方に対して、親身になって相談に乗ってあげています。さらに、親子の遊びの場や親同士のコミュニケーションの場を提供することで、彼女達にとって身近で心地よい場を確保し、信頼できる友人関係の構築にも寄与しているのです。そして、そんなお母さん方の得意分野を生かし、様々な子育てや趣味に関する講座を開設し、手作りグッズ等の販売(nicomama shop)も手がけています。もはや子育て支援の枠を超え、彼女達の生きがいをも創造していると言えます。
一昨年より、東日本大震災の被災地から酒田に引っ越してきたお母さん達のために、定期的に「おしゃべりお茶会」を開催し、心のケアを図られています。行政ではなかなか手が届かない部分の被災者支援に、大きな力を発揮されているのです。
酒田市からの委託を受け、小規模でスタートしたこの法人が、短期間でこれだけ支持を集めてきた背景には、ハード面ではなく、このようなアイデアに富む人間味あふれたソフトの充実が根本にあったことは言うまでもありません。
片桐さんご自身も我が子が幼い頃に旦那さんを亡くし、それ以来周囲のサポートに支えられながら子育てを行ってきたことを話されました。自らの体験により、人は一人では、そして親子だけでは生きていけないのだということを痛感されています。そして、支えてくれる周囲の人々に感謝し、その恩を他に返してやる、お互いに助け合いながら日々過ごしていくことが、幸せの道につながるのだということを実感し、実践されているのです。
そんな片桐さんの周りには、当初保護者として参加し、その後スタッフやボランティアになって運営に協力しているお母さん達がたくさん集まっています。このように善意の輪が広がり、子育て環境がソフト面でさらに充実してくることが、少子化をはね返し、酒田市の活性化につながる大きな力になるのだろうと強く思いました。貴重なお話ありがとうございました。