いよいよ本格始動
2017.05.2826日は今年度、第1回目の総務会が行なわれました。「総務」なんて聞くと何だか敷居の高い感じがしますが、各部各クラスの部長さんが集まり、活動内容や予定、園からの相談確認事項を共有する場です。とっても和気あいあいに。
今回は初回という事で自己紹介や年間行事の確認、そして遠足や酒田まつりの反省点を確認しました。来月は文化部さんの陶芸教室を皮切りに各クラスの親子レクが始まります。前例慣例にとらわれず、役員さんも含め、みんながハッピーな活動になればいいなと思います。
そして「流れる」の会。たくさんの部長さん達から流れていただきました。流されました?ジンギスカン鍋も4台稼働、盛り上がりましたね。都合あえばまた流れましょう!今年もこのラベルを途絶えさせないように。
27日は未就園児対象のうさぎの春まつりが開催されました。残念ながら我が家には、うさぎまつりに参加させる子はいないのですが、若草の良さ・楽しさを感じていただいて、ぜひ若草を選んでいただきたいですね。
午後は卒園生のくりの木会が開催されました。うちの上の子も在園時に仲良しだった友達3人と久々の再会をし、本当に楽しいひと時を過ごしたようです。ありがとうごさいました。
夜は先生方の懇親会があったようですね。きっと盛り上がったでしょう。英気を養って引き続きよろしくお願いします。
酒田まつり29
2017.05.235月20日は年長さん前半の一大イベントの酒田まつり山車行列が行なわれました。とっても良い天気に恵まれました。
まずは園の格納庫から集合場所への山車陸送。お父さん達の素晴らしい連携、ハンドルさばきで交通障害を巻き起こす事なく無事完了です。
集合時間になると、若草レッドの法被を身にまとった年長さんが次々やってきて、海遊丸の上で記念撮影。去年までは太鼓の音が怖くて、祭り会場にも近づけなかった我が子も、さすがは年長?何事も無かったかのようにやって来ました。記念撮影はかなりや・かもめ組両サイドに別れ、両組のお父さん達が子ども達を抱き上げ乗降船。ずっしりくる重さもさすが年長さんです。スナップY部長が右往左往して撮影完了です。
子ども達が描いたマストや制作したお魚などの飾り付けも完了し、「花咲け絆29海遊丸」出航を待つばかり…でしたが、ここからしばらく待機。この間、恒例の園長先生、お父さん先生による紙芝居劇場。そして子ども達を日差しから守るお父さんブルーシート。気づけばたくさんのお母さんサポーター。本当にありがとうございました。
いよいよ出航の時、3匹のひよこパパを先頭にみこし、海遊丸の行列はスタートしました。推計十数万人?の観客を物怖じせず、意気揚々とパレードする姿、まさに年長さんです。途中の上り下りも苦にせず、最後まで任務を遂行しました。子ども達とっても頑張りました。
私はかもめS部長、かなりやK部長と海遊丸に同乗させていただいたのですが、4匹目のひよことして、ピーピー笛の音だけ、リズムも遅れつつ、むしろドナドナ状態。テグス糸に包囲され、遠くに子ども達の頑張りを見ながら、何の見せ場なく周回が終わりました…。
また帰りはお父さん達による園までの陸送。休む間も無く本当にお疲れ様でした。
片付けが完了した後、反省会へ。園長先生のご配慮により日本酒の供給量も抑え、今回は記憶があるまま過ごせました。そしてお父さん達は祭りの余韻残る酒田の街に消えて行ったのでした。
遠足、前週のりんり祭り、そして酒田まつりと、運営にご協力頂きました保護者の皆様、先生方、大変お疲れ様でした。引き続きよろしくお願いします。
若草園児、北へ南へ羽黒山へ!
2017.05.1312日(金)はお楽しみ、親子遠足が行われました。
年少さんは遊佐の遊ぽっとへ。親子で初対面、親子で一緒にお遊戯と、緊張有り、そして童心に帰る一日だったのではないでしょうか?引き続き親睦を深め、仲良し年少さんでお願いします。
年中さんは松山の眺海の森へ。遠足前からのストーリー設定、子ども達はおうちの人をグイグイ引っ張る、そしてコースの途中には名演のパパさん達と、親子でその世界観に引き込まれたのではないでしょうか?さらに仲良しの年中さんでお願いします。
そして年長さんは、恒例の子ども達だけの羽黒山遠足でした。2446段の石段を子ども達の力で一歩一歩着実に、お互いに励まし合いながら踏破しました。すれ違う他のお客さんにも元気に挨拶出来ましたし、転んでもスグに起き上がって進み始める。やっぱり年長さんですね。
神秘的な杉並木に響き渡る子ども達の「元気、勇気、ラッキー」の掛け声、先に到着したかもめ組さんからかなりや組さんへの「がんばれ」の応援と、本当に頼もしい姿でした。羽黒山はパワースポット、益々年長さんパワーを頂いて来ました。
お父さんリーダーの皆さん、スナップ担当の皆さん、そして先生方、一日運営大変お疲れ様でした。
遠足は無事に家に帰るまでが遠足、とは良く言われるわけですが、恥ずかしながら私、記憶を無くしての帰宅となりました。というか気づいたら翌朝だった…晴れて良かった!
祝 H29年長組学年名命名
2017.05.10ご案内の通り平成29年度 年長さんの学年名が決まりましたね。
~花咲け絆29~
私も協議の場に同席させていただきましたが、両部長さん中心に皆んな我が子の命名をするかのごとく熱く真剣でした(笑)大変お疲れ様でした。
ご応募いただいた皆さんも自宅で熟考いただいたのではないでしょうか?ご協力ありがとうございました。みんなでこの学年名を共有して、さらに充実した1年にしましょう!
子ども達はそれぞれの花を咲かせるために、今、たくさんの栄養を吸収しているところだと思います。いつ、どれだけ水をあげれば良いのか?はたまた自然に任せればいいのか?残念ながら私は教育の専門家では無いので分かりませんが、私達も適度な水分補給(!?)をして、もう一花も二花も咲かせましょう!!今晩も某かもめ組のグループで楽しんでるようですし(笑)
明後日は遠足、良い天気でありますように!!
長すぎる寝言で初めまして!
2017.05.01はじめまして。木村さんから襷を受け、今年度PTA会長を務めさせていただきます伊藤と申します。もとよりそのような器では無いですが一生懸命頑張りますので、1年間よろしくお願いします。
さて、今年度も早4月が終わりGWとなりました。子ども達も園のHPを拝見しますと、徐々に園生活に慣れ、新しい友達とも仲良くなってきたのではないでしょうか?
先日クラス懇談会後のすくすく畑での春作業がありました。たくさんの皆さんからご参加いただきありがとうございました。農作業は素人でも、みんなでやると自然と笑いが起こり、少々の力仕事でも楽しいですね!
また、今日はかもめ組のI副部長からランニングの誘いを受け30分位走りました。最近は1人では5分も走ればギブアップなのですが、友達とならちょっとは軽減しますね。昨年のマラソンを思い出しました。
私達は親同士とはいえ、いろいろな価値観や考え方を持っている人がいると思います。年齢も育った環境も違います。たまたま子どもが若草幼稚園に入園し、私達も縁あってご一緒にする事になった者同士です。ひょっとしたら、皆んなで集まれば仕事や育児の悩みも軽減するかもしれません。疲れがあってもみんなで笑えば吹き飛ぶかもしれません。私自身も先輩方に誘われ、楽しさを教えていただき、園の活動に参加させていただくことになりました。今ではたくさんの大切な仲間ができました。皆さんからも1人でも多くそのような仲間を作る事ができ、そんな機会が作れれば幸いです。人見知り、無口、それでも会長の私ですがよろしくお願いします。(笑)
GWが終わると親子遠足があります。まだまだ寒暖差が大きいですが、親子共々、健康には気をつけ連休明け元気に登園しましょう!
卒園式
2017.03.19 一昨日は第62回卒園式が行われました。春の日差しを浴びて かっこよく着飾った子供たち、輝いていましたね。3年前の入園式の時の写真を見返してみるとみんな本当に大きくなりました。親元を離れて初めての集団生活を送ることになった入園当初は、見送りの手をなかなか離してくれず苦労された方も多かったと思います。園での生活するうちに優しい先生方とお友達に囲まれ幼稚園に通うのが大好きになりました。かけっこも早くなりお遊戯 歌、どんどんできることが増えてきました。優しい心、強い体、子供達がこんなにもたくましく成長し無事卒園の日を迎えることができましたのは園長先生をはじめとする先生方、幼稚園の運営に関わる全ての方々のおかげであると深く感謝申し上げます。
子供達はたくさんの思い出を胸に若草幼稚園から飛び立とうとしております。楽しみな小学校入学ですが、大変なこともきっとあるでしょう。卒園式での「辛い時、幼稚園に来たくなったらいつでも来てください、先生方みんなのことを待ってますよ」という園長先生の言葉、心にしみました。これからも子供達の成長を優しく見守ってください。
上の子から通算5年間若草幼稚園にお世話になりました。これで私も卒園になります。これから幼稚園関係の行事がなくなるとちょっとさみしくなりますが、「同じ味の飴だけでは飽きるでしょ、違う味の飴も食べるのよ」という さよならパーティーでの(余興の中での)某先生の言葉胸に親も次にステージに向かいたいと思います。
今年1年はPTA会長という大役仰せつかりました。果たしてみなさんの期待に応えられたか?ですが 両副会長をはじめとするみなさんのご協力のおかげで無事事故なく(園長先生を除く)1年を終えられそうです。どうもありがとうございました。
最後に一曲紹介させてください。法然上人800年大遠忌を記念して作られた曲です。
命の理由 さだまさし
「私が生まれてきた訳は 父と母に出会うため
私が生まれてきた訳は 兄弟たちに出会うため
私が生まれてきた訳は 友達みんなに出会うため
私が生まれてきた訳は 愛しいあなたに出会うため
春来れば 花自ずから咲くように
秋来れば 葉は自ずから散るように
しあわせになるために 誰もが生まれてきたんだよ
悲しみの花の後からは 喜びの実が実るように
私が生まれてきた訳は 何処かの誰かを傷つけて
私が生まれてきた訳は 何処かの誰かに傷ついて
私が生まれてきた訳は 何処かの誰かに救われて
私が生まれてきた訳は 何処かの誰かを救うため
夜が来て 闇自ずから染みるよう
朝が来て 光自ずから照らすよう
しあわせになるために 誰もが生きているんだよ
悲しみの海の向こうから 喜びが満ちてくるように
私が生まれてきた訳は 愛しいあなたに出会うため
私が生まれてきた訳は 愛しいあなたを守るため」
子供達の未来が幸おおからんことを祈ります。
園児サッカー大会
2017.02.21あけましておめでとうございます。
2017.01.10冬至
2016.12.21 今日は1年でお昼が一番短い日、冬至ですね、昔中国のお坊さんは「陰極まって陽生じる日」といったとか。これから春に向かって1日、1日、日が長くなっていきます。今日を境に「陰」が優勢だった状態から一転して「陽」に転じていく、下向きだった気持ちや行動が前向きになっていくそんな日のようです。
個人的には祭典明けからずっと風邪をひいていましたがやっと回復してきました(毎年のように今頃必ず風邪引くんですよね)。これも陽に向かっていく効果でしょうか? 駅伝終わってから走るのを休んでいましたが(暗いと朝起きられないんですよね)、夜明けも少しずつ早くなってくるので早起きして朝ランしようかなあ。 新年になってからいろいろ新しいことに挑戦する方も多いと思いますがちょっとはやめて冬至明けから挑戦というのもいいいかもしれませんよ。
日は長くなっていきますが酒田はこれからが冬本番です。寒い冬に負けないようにみなさん前向きにいきましょう。
祭典お疲れ様でした
2016.12.13 先週土曜日には若草の祭典が開催されました。各クラス手作りおつまみ(クロワッサンサンド スペアリブのコンフィ 煮込み ペンネおにぎりなど)とても美味しかったですね。
おっと、定番の龍州のみなさんのむきそばももちろん安定した美味しさでした(むきそば好きの私は2杯いただいてしまいました、食べらなかった方すいません)。また今年の店紹介、各クラスとも力入ってましたねー。店紹介というよりもう余興の世界でした。皆さんお疲れ様でした。
そして最後のSさんの「51の夜」盛り上がりましたねー、ぜひもう一度聞きたい、アンコール、アンコールてが。
祭典に先立って午前中には新園舎竣工式も行われました。日中の新園舎初めて入りましたが窓が大きくてとても明るいですね。園庭も一望できます。屋上も抜群の眺めですよ(かなり寒かったですが夏はいいだろうなあ)。まだ見ていない方、ぜひ今週土曜日に行ってみてください。10時から12時まで新園舎を会場にバザーと写真展が行われます。美味しい焼き芋もあるかもしれませんよ🍠。
追伸 バザーのお店、買ってくれたかたにうちの畑で採れた焼き芋差し上げようと思っていたのですが、胃腸炎流行っているので(娘もダウン)今回は焼き芋はなしです。またの機会に。