山形県 酒田の幼稚園『若草幼稚園』です。
園内の様子や入園のご案内の情報をご紹介します。

PTA会長の寝言

幼稚園 〒998-0037 山形県酒田市日吉町1-4-34
TEL 0234-22-2132 FAX 0234-22-9740

ベビールーム 〒998-0062 山形県酒田市北新町1-1-58
TEL 0234-25-5191 FAX 0234-25-5192

PTA会長の寝言

運動会ありがとうございました!

2017.09.17

16日(土)は園の一大イベント、運動会が秋晴れの下、大成功に終わりました。

運動会2017-1

年長目線ですみませんが、去年までは先生のサポートが無ければ走りきれなかった、踊りきれなかった子ども達も、さすがは年長さん、しっかり最後まで自分一人で成し遂げることができました!
本当に成長したな!と喜びを感じる一方で、なぜだか少し寂しさも感じてしまうのは私だけでしょうか?

子どもが元々持っているたくましさを、さらに伸ばしていただいている先生方に感謝、感謝です。本当にありがとうございます。

時間で言えばたった4時間程度の運動会ですが、本当にたくさんの皆さま方からのご協力をいただき、大きなトラブルや事故も無く終了することができました。ぜひ来年以降も皆さんのご協力と力で子ども達の記憶に残る運動会にして行ってください。

私的な話ですが、今日は我が子の6歳の誕生日。ちょうど6年前の今日は若草幼稚園の運動会でした。病院の窓から運動会の歓声が聞こえました、とカミさんが言ってました。残念ながら解体中のようですが…それもまた思い出。
幼稚園生活も残り半年、もっともっとたくさんの経験をして、成長して行って欲しいなと思います。

まずは運動会、大変お疲れ様でした。残りの行事もよろしくお願いします。

16日(土)は園の一大イベント、運動会が秋晴れの下、大成功に終わりました。 年長目線ですみませんが、去年までは先生のサポートが無ければ走りきれなかった、踊りきれなかった子ども達も、さすがは年長さん、しっかり最後まで自分一 […]…続きを読む

ハレルヤ土曜29

2017.09.15

いよいよ土曜日は子どもたちお待ちかねの運動会!
そして前々日の木曜日は各競技役員の責任者会議、若草バンドの最後の練習、そしてアーチの仕上げが行われました。

運動会当日は、各クラスの保護者の皆さまからご協力をいただき、進行、出発、審判、用具準備、記録、救護、ゴールテープ、ライン、誘導、スナップ、駐車場、そして売店係として、たくさんの皆さまからご協力をいただきます。その各代表が集まり打合せを行いました。競技役員と言っても私達と同じ保護者、本当はゆっくり運動会を見たいところ各担当で頑張ります。多少の失敗はあるかと思いますが、ぜひ皆さまよりもご協力、ご声援をお願いします!

若草バンド、子ども達の入場行進曲を担当します。今日初めて練習に参加させていただきましたが、安心してください!奏でる音楽にまぶたを閉じると笑顔の子ども達が元気に行進する姿が浮かびました。皆さんもどうか大きな拍手をお願いします!

そしてアーチ、今年は文化部さんが中心となり、子ども達の手?も加わった創作アーチとなりました。私も実はまだ完成品を見ていませんが、とても素敵な作品になったとのこと。ぜひ朝会場にお越しの際はアーチの下を潜って、ご覧になってご来場ください。子ども達もアーチの前で記念写真を撮ります!仕掛けもあるとか⁉

若草の運動会は先生、保護者、OB、そして子ども達みんなで作り上げる運動会だと思います。至らない点も多いかと思いますが、主役の子ども達の思い出になるようご理解ご協力をよろしくお願いします!

台風の進路も気になるところですが、きっと大丈夫!今一度園のお便りで準備する物、注意事項をご確認いただき元気に来園ください‼ そして都合良ければ金曜午後の総準備、運動会終了後の片付け、反省会にご参加ください‼

いよいよ土曜日は子どもたちお待ちかねの運動会! そして前々日の木曜日は各競技役員の責任者会議、若草バンドの最後の練習、そしてアーチの仕上げが行われました。 運動会当日は、各クラスの保護者の皆さまからご協力をいただき、進行 […]…続きを読む

段取り八分

2017.08.30

私ごとですが、仕事で9月の上旬と下旬に大きなイベントがあります。今、そこに向けて色々段取りを組んでいるところです。日時決めて、予算があって、案内出して、必要なもの手配して、スタッフお願いして、そして当日上手く回るようシナリオ組んでと去年もやったことなのに…やっぱり段取り八分、しっかり準備をしていればイベントは上手くいくものと思います。

でも、いくら自分で頑張ってもやっぱり足りない部分、協力をお願いしなければ上手くいかない部分がたくさんあります。

という流れで、いよいよ運動会に向けて、色々な協力のお願いをさせていただいているところです。すでに用具製作などご協力ありがとうございます。

31日(木) は売店の食券申込期限日です。各クラスの代表の皆さんが運動会当日に売店を出します。当日買いもできますが、なるべく食券買い頂くと助かるんです。売上は子供達のために使われますよ。

2日(土) は総準備1回目が行われます。園庭の整備など簡単な作業です。若草バンドの練習、アーチ製作作業もあります。

15日(金) は最後の総準備が行われます。子供達が走りやすいようにグラウンド整備したり、テント設営などをします。

そして16日(土) は本場です。あらかじめ競技役員をお願いしている方、そして若草OBのみなさんは本当に早朝から準備にあたっていだだいてます。

当然皆さん仕事があります。他の用事があります。休息も必要です。なかなか運動会準備も皆さんにとって都合の良い日時ではないかもしれませんが、可能な時に力を貸してください!もちろん手伝いは無理で運動会当日に子供達に大きな声援を送って頂くのだって大切です‼どうか子ども達のために、よろしくお願いします‼

ところで夏の甲子園、埼玉の花咲徳栄高校が優勝しましたね。まさに年長「花咲け絆29」学年に縁を感じたのは私だけ…
実は今仕事を一緒にしている地域おこし協力隊の方、デザインとか得意な方なんですが、酔った勢いで何か花咲にちなんだTシャツデザイン作ってよ、とお願いしたところこんなデザインを作ってくれました。

なぜピンク?それは私にピンクを着せたかったという、ロゴもデザインも軽いノリだそうです。すでに夏休みだったこと、Tシャツのニーズも少なくなる時期だったこと、私が酔った勢いでお願いしたことだったので、非公認ということで個人的に着ています。
この下に画像貼り付けています。白地なので見えませんが…

 

私ごとですが、仕事で9月の上旬と下旬に大きなイベントがあります。今、そこに向けて色々段取りを組んでいるところです。日時決めて、予算があって、案内出して、必要なもの手配して、スタッフお願いして、そして当日上手く回るようシナ […]…続きを読む

森の山まつり

2017.08.26

8月23日から25日に森の山まつりが園長先生のお寺さん、持地院さんで行われました。私も今年で2回目の参加でしたが、とっても雰囲気あるまつりだと思います。

 

最後の火付け、園や周辺が火事にならないか、いつも勝手にヒヤヒヤです。
そして、どうも最近、住職姿の園長先生を見ると浮かぶ替え歌を一曲。

えんちょう えんちょう うちのえんちょう
しらないひと みると おぼうさん
じちいんにいると じゅうしょくさん
しょくどう はいると おきゃくさん

えんちょう えんちょう うちのえんちょう
びょういんに いくと かんじゃさん
あるいていると つうこうにん

えんちょう えんちょう うちのえんちょう
ともだちあえば むねちゃん
ばいくに のると ようちゅうい

えんちょう えんちょう うちにかえると (ただいまー)
おおたきけの おとうさん

森の山直会は、まだまだ続く

 

8月23日から25日に森の山まつりが園長先生のお寺さん、持地院さんで行われました。私も今年で2回目の参加でしたが、とっても雰囲気あるまつりだと思います。   最後の火付け、園や周辺が火事にならないか、いつも勝手 […]…続きを読む

2学期もよろしくお願いします!

2017.08.23

いよいよ長かった、いや短かった⁉ 夏休みも今日で終わり。明日からは2学期が始まりますね!園にも元気な子どもたちの声が戻り、いつもの若草!になるのでは⁉

皆さんの夏休みはいかがでしたか?旅行に出かけたり、里帰りしたり、トレーニングに励んだり、新しい家族が増えたり、家族や友人と海水浴やBBQ(畑でも)を楽しんだり、普段どおりだったり…全部良い思い出です。

2学期の園も、子どもたちにとってたくさんの行事やイベントが目白押しです!また皆さんに色々お願いすることがあると思いますが、ぜひ可能なかぎりお助けください!

私、個人的なところで言えば、もう9月ですね⁉今年もあと4ヶ月しかない… 何だかんだやらなければならない事が色々あるんです。やれるんだろうか?間に合うんだろうか?不安でいっぱいです。
が、挫けずに頑張る所存であります!

あっもう今日が始業式になりました!子どもたちにとって充実した2学期になりますように! へばの

いよいよ長かった、いや短かった⁉ 夏休みも今日で終わり。明日からは2学期が始まりますね!園にも元気な子どもたちの声が戻り、いつもの若草!になるのでは⁉ 皆さんの夏休みはいかがでしたか?旅行に出かけたり、里帰りしたり、トレ […]…続きを読む

1学期、ご協力ありがとうございました!

2017.07.26

子どもたちは夏休みに入りました!子どもたちにとっての1学期、どんな感じだったのでしょうか?
各クラスの先生方の振り返りのお手紙を読みつつ、ぜひ各ご家庭で子どもさんから話を聞いてみてください!そして子どもたちにとって充実した夏休みにできるように私たち保護者も頑張りたいですね。

今週末は庄内地方の夏の幕開け⁉遊佐の花火大会があります!さすがに酒田や赤川の花火に比べれば、そりゃ規模は劣りますが、近くまで行けるとか、海風で煙が晴れやすいとか、結構人気もありますよ!

ぜひ早めに出発して道の駅で買い物して食べたり、鬼滑り台で遊んだり、湧水見たり、夕日を見たり、ゴミは落とさずお金を落として行ってください!
私は駐車場整理係でどこかに立っているはずです。例え渋滞でも、駐車場いっぱいでも係員を怒らないでくださいね。あっ、差入れは大丈夫です‼

そんな個人的なイベントのPRは置いといて、早くも9月16日(土)開催の若草大運動会に向けた準備が始動しました!
子どもたちが作ったポスター、掲示して頂けましたか?プログラムの広告、掲載してみませんか?
そして若草バンドの練習、大人の生演奏で子どもが入場する!なかなかない機会です。
そしてそしてアーチの製作、今年は何やらひと工夫もふた工夫もあるものになりそうです。
まずは子ども達が安心して走れる、子ども達の思い出のレガシーとなるような、そんな準備ができるといいですね。

学期末に園よりPTAに関するアンケートが配布されました。個人的には何か通信簿をつけられるようで怖いような…
でも決して中村文昭さんのように褒めちぎらなくて結構!みんなの、子どもたちの幼稚園ですから、ぜひたくさんのご意見を、率直な思いをお聞かせください!!

子どもたちは夏休みに入りました!子どもたちにとっての1学期、どんな感じだったのでしょうか? 各クラスの先生方の振り返りのお手紙を読みつつ、ぜひ各ご家庭で子どもさんから話を聞いてみてください!そして子どもたちにとって充実し […]…続きを読む

楽しかった夏季保育

2017.07.16

昨日今日は年長さんのお楽しみ、夏季お泊まり保育が行われました。子ども達の様子はどこよりも早く速報で園のホームページやFacebookにUPされましたからご覧頂いたと面白います。

大きな荷物と期待、ちょっぴりの不安を抱えて登園してきた子ども達でしたが、
みんなでキャーキャーと川遊びして、
みんなで輪になってお弁当、イワナを食べて、
みんなでキャッキャとゆりんこのお風呂に入って、
みんなでワイワイと夕飯バイキングを食べて、
みんなでドキドキと宝探し、キャンドルサービスして、
みんなでガーッと寝て。
本当に充実した夏季保育で、子ども達が本当に楽しそうで、一日でまた成長できた。初日の朝のあいさつはちょっぴり不安げ、帰りのさようならの挨拶は自信に満ちあふれた姿、その差がとっても印象的でした。

この期間、お手伝いにご協力頂きましたお父さん先生、大変お疲れ様でした!そして何より子ども達が寂しさを忘れる位楽しいプログラムを組んで頂き、休まる暇なく子ども達を見て頂いた先生方、本当にありがとうございました!!ゆっくり休んでください。

 

今回の夏季保育、私にとっても思い出の1日になりました。川遊びの指導に来てくださった先生の中に、私が幼稚園の時にお世話になった先生が…
30数年ぶりの再会でした、それでも覚えていてくれました。まさか自分の子どもを見てもらえることになるとは…。自分の夏季保育を思い出しました。ズボン汚して、着替えなくて、パジャマのズボンで帰ったなぁ…

昨日今日は年長さんのお楽しみ、夏季お泊まり保育が行われました。子ども達の様子はどこよりも早く速報で園のホームページやFacebookにUPされましたからご覧頂いたと面白います。 大きな荷物と期待、ちょっぴりの不安を抱えて […]…続きを読む

学活部とは⁉

2017.06.21

学級活動部会、いわゆる学活部について少々。

若草には各クラスごと、年に2回、行事として親子レクをしていいですよというルール?伝統があります。

これって普通?だと思っていましたが、他では年1回あったりなかったり。あっても学年単位でというのが多いようですね。

私はこのことについては大賛成です。なかなか家では体験させることができず、色々な所で開催される子育て系のイベントも敷居が高い。子どもが日々通っている園で、その友だちと一緒に楽しめる!そして親同士の交流もできる‼とてもありがたいと思っています。

 

我が子が所属するかもめ組では、7月初めにレクが予定されています。詳しい内容については、実施後の部長さんの報告にお任せするとして、とっても楽しいことを企画頂いております。この企画立案を担って頂くのが学活部会です。

部員さんの経験やアイデア、職業や趣味を生かし、子ども達は当然、一緒に参加する兄弟姉妹はもちろん、保護者も楽しめるような企画を考えます。異業種子育て交流ですね。

 

今回の部会では当日の流れがイメージしやすいように部長さんがパワポでプレゼンしてくれました‼驚きでした!(他の部長さん、けしてプレッシャーに感じないで!)楽しいレクになればいいですね!

でも親子レクは部員さんだけでは成り立ちません。参加人数も多くなれば準備するものも多くなります。子ども達の安全、スムーズな進行をするためのスタッフが必要です。また、子ども達と一緒に楽しんで盛り上がっていただくことも大事です。できる時にできる事でOK!ぜひ部員さんのサポートをお願いできればと思います。

先日のPTA研修会の感想つぶやき、集まっております!まとめるに当たって先に拝読させて頂いてますが、それもまた勉強になるつぶやきです!まだまだ募集しています。ぜひつぶやきを‼

 

学級活動部会、いわゆる学活部について少々。 若草には各クラスごと、年に2回、行事として親子レクをしていいですよというルール?伝統があります。 これって普通?だと思っていましたが、他では年1回あったりなかったり。あっても学 […]…続きを読む

海の男ハイボールからのクロフネ

2017.06.11

10日は親子登園が行われました。ウチは私の寝坊もあり、ギリギリの登園となってしまいました。子どもさんの様子はいかがでしたでしょうか?グイグイ園内を案内してくれたり、お父さんお母さんが来てても我が道を行ったり、たくさんのおうちの方に緊張してしまったり、これもまた親子登園。引き続き先生方よろしくお願いします。

引き続きPTA研修会が行われました。今年の講師の先生は、中村文昭さんでした。心地よく流れるような関西弁、外は次第に雷雨、そして飛行機時間ギリギリの帰り!まさに黒船のような方でした!「おもしろかった!」という声も聞こえましたし、本当に毎年面白い研修会を組んで頂き園長先生ありがとうございます!ますますポジティブ若草幼稚園で行きましょう!

 

話は飛んで、子どもが描いてくれた父の日の絵が飾られているということでヤマザワ山居店に行って来ました。子どもの解説を聞くと、パパはお酒が好きだからお酒も描いたよ!とのこと。すごいね!なるほど!!面白いね~!?程々にします… 父の日の絵は今年で最後かしら?大事に保管します(><)

 

この前日、我々三役と園長教頭先生、そして前会長と酒田地区幼稚園PTA連の理事会、歓送迎会に参加してきました。いやいや、どこの幼稚園もクセがスゴい!!(失礼) とても楽しいひと時でした。

会終了後は翌日のPTA研修会の打合せと称して大庄水産さんへ。初潜入だったのですがなかなか良い店ですね!海の男には注意が必要ですが…これが翌朝の寝坊につながるのです。

親子の対面があったり、姉弟のイザコザがあったり楽しかったです!!

10日は親子登園が行われました。ウチは私の寝坊もあり、ギリギリの登園となってしまいました。子どもさんの様子はいかがでしたでしょうか?グイグイ園内を案内してくれたり、お父さんお母さんが来てても我が道を行ったり、たくさんのお […]…続きを読む

祝日がない6月になりました

2017.06.08

今年も早6月になりました。急に暑くなったなぁと思ったら肌寒い日が続いたり、気温差も激しいこの時期、体調を崩さないよう気をつけたいものです。

3日は文化部さん主催の陶芸教室が開催されました。残念ながら我が家は上の子の別行事に参加のため、園のFacebookやお便りで様子を拝見しましたが、たくさんの参加者でとっても好評だったようですね。我が家では上の子と参加して作ったお皿が今でも食卓で活躍しています。完成が楽しみですね!文化部の皆さん、企画運営お疲れ様でした。

各クラスの活動もいよいよ始まりましたねー。母の会、父の会、親子レクに向けた部会、そして親子レク本番。特に親子レクについては、各クラスの部長・副部長さんを中心に学活部員の皆さんが、子ども達みんなが楽しめるよう、そして思い出に残るよう一生懸命、企画立案していらっしゃると思います。
しかし、学活部といえども、私たちと同じ親。仕事や家庭、プライベートがあります。ぜひ、皆さんで準備や当日の運営など、お手伝いできる方、できる時、できる事をご協力いただければ、さらに子ども達も楽しんでくれると思います。きっと部員以外の方も何か手伝えることないかな~と待っていると思いますよ。みんなで楽しいレクにしましょう!

ところで将棋界では史上最年少の連勝記録とかにぎわっていますが、田中のマー君、ジャイアンツの連敗がひどい…
隠れジャイアンツファンの自分としては、スポーツニュースを見たくない日が続きます…

今年も早6月になりました。急に暑くなったなぁと思ったら肌寒い日が続いたり、気温差も激しいこの時期、体調を崩さないよう気をつけたいものです。 3日は文化部さん主催の陶芸教室が開催されました。残念ながら我が家は上の子の別行事 […]…続きを読む

このページのトップへ