山形県 酒田の幼稚園『若草幼稚園』です。
園内の様子や入園のご案内の情報をご紹介します。

幼稚園 〒998-0037 山形県酒田市日吉町1-4-34
TEL 0234-22-2132 FAX 0234-22-9740

ベビールーム 〒998-0062 山形県酒田市北新町1-1-58
TEL 0234-25-5191 FAX 0234-25-5192

PTA会長の寝言

カテゴリー: 日記

遠足

2016.05.19

先週13日は子供達の待ちに待った遠足でした。私は7名のお父さん先生方とともに年長の羽黒山登山に同行しました。羽黒山といえば2664段の階段の参詣道がミシュラングリーンガイドジャポンで三ツ星に認定されたところ。個人的にははるか数十年前の高校生の頃に登っておりますがほとんど記憶に残っていません。
 お父さん先生方は7時45分に吉祥閣前に集合、I副部長運転の乗用車に乗せてもらい、子供達の乗った大型バスの後をついて羽黒山に向かいました。9時20分頃には登山口に到着、クラスごとにわかれ隋身門をくぐりいよいよ登山開始です。登山道に入ると巨大な杉が生い茂り一寸厳かな雰囲気、登山道わきではカエルがケロケロ鳴いて子供達の気を引いています。ちょっと下って太鼓橋から滝をバックに記念撮影、ここから徐々に登りへ。樹齢1000年超と言われる爺杉や五重の塔を見て最初の難関 一ノ坂へ。子供達はまだまだ余裕の表情、もちろんお父さんがたも元気。外国人の観光の方が多く元気に登る子供達を盛んに写真撮影しておりました。二の坂にかかる頃にはだいぶ気温も上昇、汗ばんできました。二の坂の中腹のお茶屋さんでは小休止と水分補給、すでに登って1時間ちょっとが経過しておりましたが水分補給で元気を取り戻し、登山再開。後どのくらいでおやつかなあと聞かれますが、登ったのははるか昔、もう少しだよとしか答えられず、ごめんね。 
 にの坂を終えたところでおやつ休憩、お気に入りのやつを見せ合いっこや交換しながら美味しそうに食べていました。お父さん先生がたにおやつをわけてくれる子供達もいました。どうもありがとう。おいしかったです。
 おやつパワーで元気を取り戻し最後の難所 さんの坂に挑みます。みんなだいぶ疲れてきています。列が乱れ、遅れがちになる子供達も出てきました。私は最後尾で遅れがちな子供達を励ましながら登っていましたが、励ましてもだんだん力が出なくなってきていました。そんな時は担任の先生からの激励や「みんながいるから大丈夫」の声がかかると元気を取り戻ししばらくは歩けるようになりました。先生や友達の力ってすごいなと改めて感心しました。
 やっと山頂に着いたの時には登山開始後およそ2時間たっておりました。みんな頑張ったねー。こんなに長い道のりを登ったのは初めての子供達がほとんどだったのではないでしょうか(少なくとも我が家ではこんな過酷なレジャー?はしてないな)。こうやってだんだん成長していくんだなあとお昼ご飯を食べている我が子を見てしみじみと思うのでした。
 昼食後は元気を取り戻し駆け回る子供達、ブルーシートの上でまったりとおやつを食べる子供達(男の子が多かった)、様々で面白かったです。
 みんな疲れて帰りのバスでは爆睡だろう、寝顔のいい写真が撮れるかもねとスナップのお父さんと話ししたのですが実際はみんな元気でほとんど寝なかったようです。一方お父さん先生方の乗った乗用車、帰りは沈黙の中、、、、。運転手のI副部長、助手席のH部長、眠ってしまってごめんなさーーーい。

 さて明日は酒田まつりですね。暑くなりそうです。

先週13日は子供達の待ちに待った遠足でした。私は7名のお父さん先生方とともに年長の羽黒山登山に同行しました。羽黒山といえば2664段の階段の参詣道がミシュラングリーンガイドジャポンで三ツ星に認定されたところ。個人的にはは […]…続きを読む

1年間よろしくお願いいたします。

2016.04.28

 こんにちは 今年度PTA会長になりました木村守と申します。
 先週はPTA総会に引き続き すくすく畑での作業に参加しました。天気にも恵まれ、順調に作業のあとは恒例のBBQ.。アウトドアの達人 Aさんの仕切りで美味しいBBQ堪能いたしました。次回は6/18土曜日親子登園日の後に予定されております(次回はクウにうなられないように若作りしていこうっと-笑- 幼稚園FB参照)。今回はお父さんがただけでしたが、次回は是非興味あるお母さんがたの参加もお待ちしています。
 大人になると子供たちのように外で激しく遊ぶことも少なくなり 外で擦り傷を作ることもまず無くなりますが、外で怪我をした時に注意が必要なのが破傷風です。土の中(どこにでもいます)に潜んでいる破傷風菌が傷口より体内に入って破傷風を引き起こします。 発症すればけいれんや意識障害なども起こし死亡率30-50%と言われています。そんな怖い病気ですが1968年以降に生まれた方は定期ワクチン接種(全員が受けるワクチンのこと)になったので心配いりません。1968年以前に生まれた方はワクチン接種が推奨されます。私も家庭菜園をやっていて普段から土いじっているので、念のため昨年ワクチン打ちました(歳がばれる)。園長先生は打っているかなあ?

それではみなさん今年1年間 よろしくお願いいたします。

 こんにちは 今年度PTA会長になりました木村守と申します。  先週はPTA総会に引き続き すくすく畑での作業に参加しました。天気にも恵まれ、順調に作業のあとは恒例のBBQ.。アウトドアの達人 Aさんの仕切りで美味しいB […]…続きを読む

今年度最後に…

2016.03.25

 先日、卒園式が無事に終了しました。年長園児保護者の皆様、お子様のご卒園、誠におめでとうございます。子ども達の歌う姿、元気よく返事をする姿に涙が止まりませんでした。言葉では言い表せないほどの素晴らしい卒業式でした。
 率直に、大人の私にはあっという間の3年間でしたが子ども達にとっては、ほんとうに充実した3年間だったと思います。これまでの教職員の皆様の、温かいご指導ご支援のおかげで、子ども達は心と体をたくましく成長させることができました。とりわけ、これから人として生きる上で必要な「心」(豊かな感性・感謝する心・挑戦する心・命を大切にする心 etc…)を育てていただいたように思います。この場を借りて感謝申し上げたいと思います。ほんとうにありがとうございました。

 さて、若草幼稚園には、子ども達だけだはなく、我々保護者も育てていただいたような気がしています。「親が輝けば、子どもも輝く」という若草幼稚園のキャッチフレーズがあります。輝いていた保護者の方がたくさんいましたね。私はこの「親が輝けば、子どもも輝く」とは、自分の子どものためだけでなく、我々親が「園に何ができるか」、「学年や組に何ができるか」を考え、行動することだといつしかとらえるようになりました。
私はそれを年少の時に、当時の部長さんに言葉ではなく、背中で教えていただきました。他の皆様も、このような「背中で教える先輩」との出会いがたくさんあったことでしょう。諸先輩方に導かれ、今の親としての自分がいます。出会いに感謝、感謝です。
 
 卒園した後も我々の人生に「保護者」という肩書きが、もうしばらくついてまわります。園を出た後も、「学校のために何ができるか。自分の子どもの学年に、クラスのために何ができるか」それを考えられる保護者でいなければならないなと思います。そしてそれが、お世話になった若草幼稚園への恩返しではないかなと考えます。

 最後に、皆様のご健康、ご多幸、お子様の健やかな成長、そして、若草幼稚園の益々の発展を後祈念申し上げ、最後の寝言に代えさせていただきます。皆様1年間ありがとうございました。

 先日、卒園式が無事に終了しました。年長園児保護者の皆様、お子様のご卒園、誠におめでとうございます。子ども達の歌う姿、元気よく返事をする姿に涙が止まりませんでした。言葉では言い表せないほどの素晴らしい卒業式でした。  率 […]…続きを読む

今年もよろしくお願いします。

2016.01.11

遅ればせながら、皆様明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、昨日10日に新春の恒例行事、PTA球技大会が行われました。
親子合わせて参加者160名超と大盛況!白熱した試合が続き、いい汗をかくことができました。
結果はひよこ組さんが優勝、ぽっぽ組さんが準優勝と年少組がワンツーフィニッシュ。おめでとうございます!
この日の会場は終始笑いと歓声に包まれ、珍プレー好プレーも続出!本当に楽しいひとときで、親交も深まったように思います。
最後の一戦は恒例の年長対決でしたが、互いに譲らずシーソーゲームに!
最後は年長名物パパ二人がネット越しにアタックとブロックで…
壮絶なラストシーンに会場のボルテージも最高潮。こぶしを突き上げる某副会長とうなだれる某サッカーコーチ。
胸が熱くなる瞬間でした!
参加された皆様たいへんお疲れさまでした!
最後に、忙しい中企画してくださった、鈴木体育部長を始め、体育部の皆様、楽しい楽しいひとときをありがとうございました!

遅ればせながら、皆様明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 さて、昨日10日に新春の恒例行事、PTA球技大会が行われました。 親子合わせて参加者160名超と大盛況!白熱した試合が続き、いい汗をかくこ […]…続きを読む

追憶の巡回駅伝2

2015.12.05

若草幼稚園の2チームは現PチームとOBの龍州チーム。同じ7区の龍州チームはたしか前副会長のT氏。そのT氏のがなかなかこないので、どうしたのかなあと思っていたら、リラックスした表情で登場。私はすぐにT氏に報告。「Tさん。出るレースを間違えました。めちゃくちゃ速そうな人ばっかりで、場違いです!」
その言葉に出場経験のあるT氏は笑って一言。
「大丈夫。この速い人たちはどんどん先に襷を受けて、どんどんいなくなるから!後は遅い我々が残り、アットホームな気楽な雰囲気になるから~ガハハ~♪」
そのT氏の言葉に、私は心からホッとしたのでした…
そして、その後速い人たちは次々と襷を受けて走る走る!疾風のようです。
私はT 氏のアドバイスですっかり落ち着きを取り戻し、6区のS氏を待つ。
まだまだこないだろうと、リラックスしていたら、なんとまだ襷を待つ人がそこそこ残っている状況で、もうすぐくるぞとのアナウンス!
「な、なんでこんなに早いの??」
焦る私の目線の先に、鬼の形相で疾走してくるS氏。最後に地獄のような坂が続く6区のコース終盤でさらに加速するSさんに、私はただただ驚くばかりでした。「やるしかね!」覚悟を決めて襷を受け、私は猛ダッシュ。
襷は既に汗で重くなっていました。みんなのがんばりが肌で感じられ気合いが入る!たぶんこれが、駅伝の醍醐味。
1分あたり人生最速のペースで、突っ込んだ私に、苦しいところで、声をかけてくれるスクーターに乗った園長先生や高橋広報部長。
キャプテンの大塚さんもプラカードを片手に沿道から声援を!
なんだか箱根駅伝でも走らせてもらっているようで励みになりました!
ゴール直後は死ぬかと思いました。
最終的にトータルタイムで3時間を切るとは思いもよらず、メンバーのみなさんの頑張りに、胸が熱くなった次第です。
駅伝は、通常のマラソンレースとは、また違った緊張感があります。仲間の思いが襷に乗り移っています。
なんだか今まで知らなかった世界を覗かせていただいたような感じでした。
さあ、来年は今の年中年少のみなさんの番です。チャレンジしてみませんか。
普段は味わえない達成感がありますよ~♪
参加された皆様たいへんお疲れさまでした!

若草幼稚園の2チームは現PチームとOBの龍州チーム。同じ7区の龍州チームはたしか前副会長のT氏。そのT氏のがなかなかこないので、どうしたのかなあと思っていたら、リラックスした表情で登場。私はすぐにT氏に報告。「Tさん。出 […]…続きを読む

追憶の巡回駅伝

2015.11.23

ゴール直後、私は松嶺コミセンの片隅に倒れ動けず…
去る11月8日、酒田市巡回駅伝が開催され、若草幼稚園PTAが3時間を切る2時間59分48秒のタイムでゴール!
距離がフルマラソンと同じ42.195㎞なので、いわゆるサブ3。これ、市民ランナーの夢の数字です!12人のメンバーが激走につぐ激走で襷をつないだ結果見事達成!人間やればできることを改めて感じたレースでした。
さて、この酒田市巡回駅伝ですが、シティハーフマラソンなどのお祭りのような雰囲気は一切ありません。地区の意地と名誉をかけた、ガチンコレース。
今年初めて参加させてもらった私は、そうとも知らず7区の中継所へ。そこで見たものは…
本格的な、あまりに本格的なアップでレースに備える中高生レーサー達…地区の代表レベルですから、しゃれになりません。
「ば、場違いだ…。」
私は思わず小さくつぶやきました。
気を落ち着かせようとストレッチやジョグ、ダッシュなどを繰り返していましたが、「そういえば遅いな…。」
そう、今回、若草幼稚園からは2チームがエントリー。もう1チームは龍州のみなさんですが、7区は確か…
次回の寝言に続く…

ゴール直後、私は松嶺コミセンの片隅に倒れ動けず… 去る11月8日、酒田市巡回駅伝が開催され、若草幼稚園PTAが3時間を切る2時間59分48秒のタイムでゴール! 距離がフルマラソンと同じ42.195㎞なので、い […]…続きを読む

若草の祭典!

2015.11.02

一昨日若草の祭典が無事に終了しました~!
沢山の保護者の方々が参加され、会場は大盛況でした。各組が腕によりをかけて作った料理やお菓子にみなさん大満足!
お酒が進みましたね♪
さて、祭典で料理と並んで楽しみなのが出し物です。今年はキン肉マン、ヤングマン、ランニングマンと~マンがトレンド。また、アメリカンな演出やタイの僧侶など国際色も豊か。腹を抱えて大笑いでした!
先生方のマイケルジャクソンも凄かったですね!「今夜はビートイット」のサビがまさか「PTA」に聞こえるなんて…タモリ倶楽部の空耳アワーに即採用ですよ!ダンスもかっこよかったです。
年長はダンスに歌にさすがでした!
三役のネタは…両副会長のおかげで何とか終了!
最後はバンドが元気に締めて、素敵な夜になりました。祭典は大人の文化祭!楽しいです!他の組の方とも仲良くなれますので、まだ参加したことのない方、ぜひ、一度参加してみてください。若草PTA ライフの醍醐味ですよ~♪
みなさん本当にお疲れ様でした!

一昨日若草の祭典が無事に終了しました~! 沢山の保護者の方々が参加され、会場は大盛況でした。各組が腕によりをかけて作った料理やお菓子にみなさん大満足! お酒が進みましたね♪ さて、祭典で料理と並んで楽しみなのが出し物です […]…続きを読む

Have you ever seen the rain

2015.11.02

誠に遅ればせながら、今年度の運動会を振り返させてください。
まず、園庭での開催が危ぶまれていましたが、6時の天候判断時には雨が上がり、外でやると決定。
鈴木部長の日頃の行いがいいおかげで、奇跡的にも外で行えて感謝感謝です。
その後はご存じの通り降っては止み、降っては止み…
その度に砂をまいたり泥水を吸ったりと運動会役員の方々の臨機応変の対応に胸が打たれました。
ああいう姿は子供たちの胸のどこかに刻まれているはずです。自分以外の人のために一心に働く姿がかっこいいんだよなあ。若草幼稚園にはそんな大人が多いですよね。
さて、不安定だった天候も運動会になんだか花を添えたような…
雨と雲間から漏れる光と、歓声とが渾然一体となった中を真っ直ぐな目をした子供たちが駆け抜けていく。不思議な感覚になりました。「美しい光景だなあ。」と。その光景は脳裏の中でスローモーションのようになり、ある曲がふと聞こえてきました。
Creedence Cleawater Revival の
Have you ever seen the rain(邦題「雨を見たかい」)
徒競走出走前の子供たちの緊張の顔、一心不乱に駆ける顔、元気に踊る姿、どれも素敵でした。
ご尽力いただいた体育部を始めとした大会役員の方々、バンドのみなさん、惜しみなくご協力してくださった龍州の方々、そしてこの日まで子供たちを熱心に指導された先生方、本当にお疲れ様でした!

誠に遅ればせながら、今年度の運動会を振り返させてください。 まず、園庭での開催が危ぶまれていましたが、6時の天候判断時には雨が上がり、外でやると決定。 鈴木部長の日頃の行いがいいおかげで、奇跡的にも外で行えて感謝感謝です […]…続きを読む

今年度の寝言について

2015.11.02

先日、歴代会長の寝言集をいただきました。みなさん熱い思いを丁寧に綴っておられ、「お前の『寝言』はほんとに寝言だな。」「マシマシのことだけじゃなく行事の振り返りを書げ!」「もっとつぶやげちゃ。」などとお叱りの言葉をいただいていた意味がようやくわかりました。思わず我が身を反省…
心を入れ替え心機一転。まめにマジメに更新することをここに誓います!
みなさま残り半年ほどお付き合いのほどを!

先日、歴代会長の寝言集をいただきました。みなさん熱い思いを丁寧に綴っておられ、「お前の『寝言』はほんとに寝言だな。」「マシマシのことだけじゃなく行事の振り返りを書げ!」「もっとつぶやげちゃ。」などとお叱りの言葉をいただい […]…続きを読む

白鳥が舞う季節に

2015.10.25

寝床に入り、ふと聞こえてくる白鳥の鳴き声に、はっとさせられます。
冬が来たなあ…
鳥海山の美しさも、空気が冷たく澄んでいるからこそでしょう。
北海道には雪が積もっているとのニュース。晩秋を通り越し、初冬の装い。
さて、みなさまいかがおすごしでしょうか。先日、中町に飲んべえ横丁がオープンしました。年長組の親父たちで行ってみましたが、なんとまあどこかのガード下を彷彿とさせるステキな雰囲気。たまたま入った店には、石川の銘酒天狗舞…やるじゃないか酒田!
みなさんぜひ、一度行ってみてください!
話しは変わり、いよいよ祭典も間近。各組準備も佳境に入っていることでしょう!!
先日は、酒田シティハーフマラソンに若草幼稚園PTAの皆さんが大挙して参戦。
いい汗を流しました。中でも園長先生が
ヒヨコ姿で20キロを激走!
あんな格好でハーフ走りきる人って…
脚力が無いと不可能です。園長先生の体力に脱帽!お疲れさまでした!
今回は人生初のレースだと言う方も多く
、年長組を中心に盛り上がる若草のランニング熱を象徴しているようでした。
まだ走ったことのない方もぜひ来年出場してみませんか?
それでは皆様、祭典で盛り上がりましょう!!

寝床に入り、ふと聞こえてくる白鳥の鳴き声に、はっとさせられます。 冬が来たなあ… 鳥海山の美しさも、空気が冷たく澄んでいるからこそでしょう。 北海道には雪が積もっているとのニュース。晩秋を通り越し、初冬の装い […]…続きを読む

このページのトップへ