「研修の成果」って?
2013.10.11 園長です。今日は幼稚園を臨時休園させていただき、天真幼稚園の公開保育&全体研修会(酒田地区私立幼稚園連合会主催)に参加しました。他の園の保育を見ることは普段なかなかないので、本当に貴重な機会です。天真さんの保育の様子で、自園にも取り入れたいことなど気づきがたくさんあり、うちの先生達、皆熱心に勉強してました。講演会も充実した内容で、非常に刺激を受けました。
最後に、「今回の研修の成果を、我が園の保育に活かしていきたいと思います・・・」と書けばそれで終わりですが、「研修の成果」って、いったいどうやって把握できるのだろうか?と時々思います。以下は、昨年度の「鳥海」(酒田地区私立幼稚園連合会発行の研修報告集)に寄せた文章です。
「今年度の教育研究会の活動、お疲れ様でした。様々な研修がありましたが、皆さんしっかりと身に付かれたでしょうか?よく、先生達の研修後の感想文に、「研修の成果を保育に活かしていきたい」とありますが、成果ってどうやって把握するのでしょうか?
成果には、数値化できるものとできないものがあります。数値化できるものとして、従事する仕事の実績の変化があります。例えば営業マンを対象にセールス・スキルに関する研修を行います。 その後営業マンの売上実績が、 研修を境にして向上し、本人も「研修で学んだことが役にたった」 という認識を持てば、 研修は成果があったと言えます。
一方数値化できないものは、態度や意欲など、人の内部の意識から来る変化です。「人間がどのように変わったか?」ということを、数値化することは困難です。幼稚園の先生達の場合もこちらに当てはまるでしょう。
しかし、例えば研修後に、自分が幼稚園教諭として更にやる気に満ち向上心に溢れ、保育の現場で、具体的に研修内容を活用する方法を理解しているのであれば、それは成果があったと言えるかもしれません。しかしそれだけでは不十分です。主観的に把握するだけでなく、客観的に把握されなければいけません。それは職場の上司、同僚であったり、保護者であったりしますが、何よりも、子ども達から把握されなければならないのではないでしょうか。子ども達は無意識のうちに、教師を判断し、評価し、把握しているのです。
その意味で、成果とは本当に根気がいるものであり、先生達の日々の努力、そしてそれを取り巻く人々の客観的裏付けによって、初めて獲得ができるものなのです。」