わくわく(*^_^*)
2014.05.15ハッピーバースデー皆さん
2014.05.14ここ数日、暑すぎる!?日もありましたが、爽やかな風が吹き抜ける園庭には、空を元気に泳ぐ鯉のぼりが…
「こいのぼり見にいく~」と、ことりちゃん達も広い園庭を走り抜けてますよ~
今日は仏教行事の「花祭り」が行われ、のの様のお誕生をお祝いしました。
ことりちゃんの中には今日がお誕生日
のお友だちがいます
3歳おめでとう
ことりのお部屋に遊びに来た年長の女の子が「お誕生日なの」と教えてくれ、「あら同じだね」とお話ししてました(^^)
既に家を離れ一人暮らしをしているので、何のお祝いもできませんが…
帰って来た時には、堂々と
といきますか(^^)v
明日はあひる組の先生です(^^)
頑張ってー

最近のもも組さんは風邪バイキン
にやられていて、咳、鼻水、熱と本調子ではないお子さんが多いです。。。
タンポ筆という先端にエアパッキンを巻き付けた筆を使って画用紙にトントントン~
そして、そして、もも組の散歩車も少しだけカラーチェンジしてみました
(前はピンクでした
)
連休明けからこの散歩車に乗ってビュンビュン
(笑)風を感じながら散歩を楽しみたいと思います
(笑)
明日から連休に入りますが、お子さんの体調にも気を付けながら楽しい連休をお過ごし下さいね
行ってきました!
2014.05.01ぐ~んと暖かくなってきましたね!!寒いのが大の苦手の私にとってうれしい季節です(でも、まだ日によってはタートルの服をきている私…本当に首が寒いのがいやなんです!)
もも組さんたちも、ぽかぽか陽気に毎日のように散歩にでかけております!
周辺では、桜が散ってから、チューリップや水仙などの花も咲き始め、散歩途中に毎日観察しているんですよ!まだ、うまく話すことが出来ないけれど、身振り手振りで一生懸命アピールする子ども達!!
うんうん、きれいだねーと言葉を返すと満足そうににっこりする姿に、めんこくてきゅんきゅんしています!
さて、先日今酒田市美術館で開催中の 安野光雅「旅の絵本」の世界展~風景と街並みに隠されたユーモア~ を見に行ってきました。
安野さんの旅の絵本シリーズは、昔図書館で、美しい風景画に童話の主人公や有名人などが隠れているのを友達と見つけあうのにすごく夢中になったのでした。原画展が見れる!というのでわくわくしながら行ってきました。
とーっても楽しかったです。私と同じく見に行きたがっていたりんご組の遠藤先生と偶然一緒になり、2人で隠れているキャラクターを探し出しては
超盛り上がりました!
絵本の原画は、やはり素晴らしいの一言です!もしも機会があれば、また見に行きたいぐらいです!6月1日まで開催中なので興味がある方は是非どうぞ!!
明日はもも組のフレッシュな先生です!
「 おかげさま 」
2014.04.30
早いもので、明日から5月!…ベビールームの子ども達も少しずつ新しい環境や生活に慣れ、保育室の中も日ごとに落ち着いてきました。かわいい笑顔がたくさん(o^∀^o)…子ども達のきれいな澄んだ目、笑った顔、ちょっぴり涙さんの表情、等々…どの姿もかわいい
乳幼児期の子ども達の成長に関われる喜びを感じながら、共に元気に過ごしたいです
……→→→……話し変わって・・・・・・・先日、○内町の親戚の一周忌があり…住職様の法要が終えて 直ぐに「おかげさま」のお話がありました。ご存知の方もいるかと思いますが、私の心に残ったので
ここで紹介します。
… 「おかげさま」…
夏が来ると「冬がいい」と言う
冬が来ると「夏がいい」と言う
太ると「痩せたい」と言い
痩せると「太りたい」と言う
忙しいと「暇になりたい」と言い
暇になると「忙しい方がいい」と言う
自分に都合のいい人は「善い人だ」と言い
自分に都合が悪くなると「悪い人だ」と言う
借りた傘も 雨が上がれば邪魔になる
金を持てば 古びた女房が邪魔になる
所帯を持てば 親さえも邪魔になる
衣食住は昔に比べりゃ天国だが
上を見て不平不満の明け暮れ
隣を見て愚痴ばかり
どうして自分を見つめないのか
静かに考えてみるがよい
一体自分とは何なのか
親のおかげ
先生のおかげ
世間様のおかげの固まりが自分ではないか
つまらぬ自我妄執を捨てて
得手勝手を慎んだら
世の中はきっと明るくなるだろう
…この「おかげさま」がグッと心に響きました。
「○○~のせいで、こうなった」ではなく、みんなのおかげ、様々なおかげにより、今日の自分があるのだと(^O^) …そうか、そうなんだ!なるほど
と、ひとつひとつの言葉に頷く私。
うーん深い!(^O^)